1. TOP
  2. ゴルフスクール
  3. ライザップゴルフ
  4. ライザップゴルフ体験ブログ
  5. 第7回 RIZAP GOLF レッスン実践レポート

第7回 RIZAP GOLF レッスン実践レポート

ライザップ ゴルフ 第7回レッスン

第7回ライザップ ゴルフのレッスンレポートです。今までやってきたアプローチショットの練習を繰り返しつつ、今日から新しいクラブでの練習もやってきました!

 

今日も事前練習させていただきました!

今日も晴れていて非常に暑い一日でした。ただ大きな雲がでていたので、日影になったら涼しくて快適…とまではいかないですね、まだ。。

9/9の天気は晴れ時々曇り

 

今日は6番ブースを使用させていただきました!

9/9のレッスンは三田店の6番ブースで実施

 

事前に練習することをコーチに伝えていたので、14時半前に到着した時にはウェア類をしっかり準備していただけていました。

相変わらず完璧に準備されていました

 

これから本番レッスンまでの約40分間、しっかり(アプローチを中心に)練習していきたいと思います!

 

100ヤード以内のアプローチはまずまず

今日もいつもどおり10yからのアプローチ練習から始めました。そこから20y→30yと10yずつ距離を増やしていって練習します。これはもう恒例の練習になりましたし、少なくともスコア100切りを達成するまでは非常に重要な練習だと思うので、恐らく今後もこのやり方で練習していくと思います。

 

さすがに30y以内のアプローチは、方向性や距離感が大幅に合わなくなることは少なくなりました。ちょっと右方向にズレることが合っても、原因が分かるのですぐに修正できるようになりましたし。

 

さて、40yを越えたあたりから新しいチャレンジです。

これは特にコーチから言われたわけではないのですが、40~50yあたりのアプローチショットでもドローボールで打ってみたいと思って練習してみました。

こちらは上手くドロー回転がかかった例です。方向性もバッチリですね。

成功した45ヤードショット

 

何度か練習してみて思ったのですが、これくらいの距離だったら、あんまり回転を意識しなくてもいいのかな…と思いました。(多少スライス回転しても、それ以上に方向性と距離感が大事なので…。)

 

100y近いショットになってくるとある程度スイングも大きくなってくるので、ドロー回転を意識して練習します!

90ヤード狙いのアプローチ

 

80yを狙ったのか90yを狙ったのか微妙なところですが、回転は悪くないですね。

理想的な弾道のアプローチ

 

あっ…こうやって上手くいったショットの写真ばかり載せているとかなり上手になったんじゃないかと誤解されそうなので言っておきますが、こんな感じでフックになって左に行き過ぎたりもしますし…

左方向へのミスショット

 

逆にフック回転がかからずにそのまま右に行ってしまうこともあります…

右方向へのミスショット

 

そんな感じでミスショットも繰り返しながら、こういったナイスショットが出ているのです!

9番アイアンでの90ヤードショット

 

8番アイアンで(無理のない程度で)ちょっと力を入れてスイングしてみたら、120yまで飛びました。

8番アイアンで120ヤード超え

 

7番アイアンは前回のレッスンでかなり練習していたこともあり、今日はそんなに振りませんでしたが140yは超えてくれました。

7番アイアンで140ヤード超え

 

7番アイアンで140yを超えたところでコーチがブースにいらっしゃったので、事前練習はここまで。ここからレッスン本番のスタートです!

 

第7回 RIZAP GOLF レッスン実践レポート

いつもどおり、ショートアプローチからスタート!

今日のレッスンですが、いつもどおり10yからのショートアプローチからスタートとし、80y以内をランダムに打つ練習を繰り返しました。

事前練習でもショートアプローチの練習はしていたので、距離感はまずまず合いました。

 

90yくらいまでは上々の出来だったのですが、やはり100yを超えるショットになった途端ミスショットが多くなります…。

意識の中で「100y以内のショット」と「100y超えのショット」でだいぶ違いがあるのか、100y以上飛ばそうとすると無駄な力が入って、スイング軌道も少しおかしくなっている気がしました。

実際にスイングがインに入りすぎて、クラブの先っぽに当たってシャンク気味に飛んでいったりもしましたし。これはショートアプローチでは見られない現象なので、やはり問題がありそうです。

(コーチにはすぐに問題点を指摘していただきましたが…。)

 

これまでの練習量的に、100y以内のショートアプローチに比べると100y以上のショットの練習量は決して多いとは言えないので、まだまだこれから練習していけばショットも安定してくるのではないかと思います。本当にこればかりは「練習あるのみ」です。

 

さて、7番アイアンでも多少苦戦している状況ではありますが、今日は新しいクラブにチャレンジしました。

 

 

それは…

 

 

●●の練習、始めました。

今日初めてライザップ ゴルフで練習したクラブ。それはユーティリティです!

ユーティリティの練習スタート!

 

実は、来週月曜日に「ライザップ ゴルフに入会して1ヶ月で、どれだけレベルアップしたかスコア測定するラウンド」が控えておりまして。

(ちなみにライザップ ゴルフ入会直前のスコアはこちら。)

 

これまでのレッスンでアイアンを使った練習はたくさんやってきましたが、ドライバーの練習はしていないのでティーショットをどうしたら良いのかコーチに少し相談したところ…

 

「ユーティリティ打ってみますか?」

 

と言われまして。

 

実は心の中で「ティーショット用にユーティリティを少し練習しておきたいな」と思っていたのでナイスタイミングでした!

 

ユーティリティはアイアンが得意な人向けのクラブと良く言われますが、いざ打ってみると、これがなかなかアイアンとは勝手が違って打ち慣れない…

(自分は決してアイアンが得意とまでは言えないのですが…)

 

何度か練習していると、たまに出るナイスショットもあります!自分もビックリの181y飛びました!(ドライバーより飛んでいるかも?)

ユーティリティで本日最高飛距離の181ヤード!

 

ただ、どうやって180y超えショットを出したか自分でも分からないほど、その後の結果は散々でした…。

(結局今日はこの181yが最高記録でした。)

 

レッスン中に練習した感じだと、ユーティリティだと150y前後がいいところみたいです。それでも安定感はゼロで、実際のラウンドで使えるようになるにはもっと練習が必要だと思いました。

 

第7回レッスンを終えての感想

ショートアプローチについては一定の手ごたえを感じつつも、ちょっと距離が伸びたショットになるとまだまだ練習不足だと思い知らされた今日のレッスンでした。唯一の救いは、左右に大きくブレることはあっても、距離感はそこまでズレていないことでしょうか。。

あと、これはしょうがないですが、ユーティリティを使えるクラブにするためには今日1日の練習だけではダメで、自主練習も含めてもっとクラブを振っていかないといけないと痛感しました。ティーショットはもちろん、フェアウェイでユーティリティが使えるようになったら、どれだけゴルフが楽になることか…と想像だけはできるので、こちらはひたすら練習あるのみです。

 

今日のレッスンで、ラウンドに向けていろいろ相談したのですが、コーチから「自分がどのクラブを使えばどれくらいの距離が出せるのか分かっておくことが大事」とアドバイスいただいたので、そこを意識しながらレッスンしたのですが、今日の結果を受けて以下の距離を覚えてラウンドを迎えることにしました。

 

今日時点の各クラブの距離感

  • PW:10~90y
  • 9I:100~110y
  • 8I:120y
  • 7I:130~140y
  • UT:150y前後

 

フルスイングに近い感じで打てばもっと距離は出るのですが、安定感を失うことはしたくないので、現時点では(少し余力を残して)この距離を頭に入れて来週のラウンドに臨みたいと思います!

 

今日分かった自分の弱点

  • フェイスが開きだしてくるとクラブの軌道を目標より左に振り抜く傾向がある。
  • その結果、体の方に引き付ける度合いが強くなり、クラブの先っぽに当たりやすくなる。

 

レッスン後もみっちり自主練習!

ライザップ ゴルフに入会してから初めて練習したユーティリティの精度を上げたくて、レッスン後もそのまま6番ブースに残って一人で練習です!

 

練習していると、たまにこういったナイスショットが出るのですが…

たまに出るユーティリティでのナイスショット

 

正直に言って、20球に1回くらいです。これだけ真っ直ぐ飛んで飛距離もしっかりでるのは…。

 

その後も頑張って練習したのですが、どうにもこうにも再現性が低いんです、ユーティリティ。130~150yくらいの飛距離は出るのですが、それだったらアイアンで打てばいいのでは?って話ですし。。

 

レッスン前からぶっ続けで練習していたのでちょっと疲れてきたので、気分転換も含めてグリーンに向かってアプローチ練習をやってみました。

60yから狙う練習をしたのですが、なかなか調子良かったです!

60ヤードのアプローチ

 

連続でピン側へ!

再びエクセレントな60ヤードのアプローチショット

 

今週月曜日に一人で練習してきた江戸川ラインゴルフ場のショートコースが60y前後のホールが多かったこともあって、この距離感はだいぶ合ってくるようになってきました。

アプローチショットの精度を上げることは当然ですが、どれだけ少ない打数で100y以内の距離までボールを運べるかで、スコアが大きく変わってきそうです。

 

実践練習を試してみるも・・・

アプローチの感触が良かったので、今度はティーショットの練習がしたくてコースでの実践練習を試してみました。

GORのモード選択画面

 

どのコースがどんな特徴があってどれくらいの難易度なのか分からず、いきなりこんな感じの難しそうなティーショットになってしまい…(一応打ってみましたが、案の定目の前に広がるバンカーに突き刺さりました。)

いきなり難しいコースが・・・

 

コースを変えてみたら、今度は軽い池越えコースでした。なんで1番ホールからこうなんだ…。

ちょっとした池越えコース

 

池(というか川?)が近かったこともあって無事にショットできたのですが、実際のコースを使った練習は自分にはまだ早いと直感的に思ったので、またいつもの練習環境に戻してティーショットの練習をすることに。

 

再度ユーティリティで練習したのですた、たまに出るナイスショットで179y!

ユーティリティの練習を再開

 

繰り返しますが、こういったナイスショットが出る確率は1/20程度なので、まだまだ実践にはとても使えそうにないレベルです。

 

その後、本番ラウンドで頻繁に使うことになりそうな7番アイアンや、ティーショットで使うことになるかもしれない5番アイアンを練習していたら、いつの間にかこんな時間に。

気がつけば17時過ぎまで練習していました

 

結局、来週月曜日のラウンドのティーショットでどのクラブを使うのか決まらないまま今日の練習を終えました。今の感じだと、再現性の低い(ドライバーや)ユーティリティを使うよりも、アイアンで刻んで行くのが現実的だと思っていますが、もう少し悩んでみたいと思います。

 

…というわけで、来週月曜日に「ライザップ ゴルフに入会して1ヶ月レッスンを受けると、はたしてどれだけゴルフが上達するのか?」を検証するために、本コースでラウンドしてきます!

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

初心者ゴルフ部の注目記事を受け取ろう

ライザップ ゴルフ 第7回レッスン

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

初心者ゴルフ部の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

りんパパ

りんパパ

ゴルフを始めて自己流で3年間練習に励むも、結局一度もスコア100を切れなかった典型的なゴルフ初心者。その後7年間のブランクを経てRIZAP GOLFに入会し、わずか1ヶ月で念願の100切りを達成!(120→99)現在のベストスコアは93。

あわせて読みたい 人気の記事

  • 第8回 RIZAP GOLF レッスン実践レポート

  • 第3回 RIZAP GOLF レッスン実践レポート

  • 第14回 RIZAP GOLF レッスン実践レポート

  • 無料データ分析&カウンセリングに申し込みました

  • 2016.10.12 「丸の内倶楽部」でのラウンド結果(入会2ヵ月後のスコア)

  • 第15回 RIZAP GOLF レッスン実践レポート