1. TOP
  2. ゴルフの基礎知識
  3. ゴルフルール
  4. 【ティーグラウンド編】初心者のためのゴルフルール講座

【ティーグラウンド編】初心者のためのゴルフルール講座

 2016/09/07 ゴルフルール
 
ティーグラウンドでのゴルフルール

初心者であれば誰もが緊張するティーショット。ティーショットを打つティーグラウンドでは、初心者でも注意しておきたいルールがいくつかあります。数はそんなに多くありませんので、ここで紹介してあるルールはすべて頭に入れておきましょう。

 

ティー区域に関するルール

ティー区域外にティーアップして打った場合

ティー区域外にティーアップするのはルール違反

ティーショットの際、ティーマーカーを結んだエリア(ティー区域)の外にティーアップして打ってしまったら2打罰となり、さらにそのショットは取り消され、再度ティーショットを打ち直すことになります。

ちなみにティー区域についてですが、2つのティーマーカーの外側を結んだラインから、2クラブレングス後方までのエリアのことを指します。

 

スタンスがティー区域外に出たまま打った場合

スタンスはティー区域外でもルール違反にならない

今度は、ティーアップしたボールではなく、クラブを持って構えた時のスタンス(足)がティー区域外に出たまま打ってしまった場合です。

ボールがティー区域内にあればスタンスはどこにあっても問題ないので、この場合はペナルティはありません。ティーグラウンド(ティー区域)は、あくまでボールをティーアップする場所を定めたものであり、スタンスとは関係がないためです。

コースによっては左右どちらかにOBゾーンが大きく広がっていることもあります。大きなトラブルを避けるためにも、ティーグラウンドを広く使ってティーショットするのも戦略のひとつ。ティーアップの場所だけ注意しておけば、後は気にすることなくショットしてOKなのです。

 

ティーショットに関するルール

ティーを忘れてしまった場合

ティーやボールは借りてもOKで、ゴルフクラブはNG

朝一番のティーショット!気合を入れて1番ホールのディーグラウンドに向かったら、ティーを忘れたことに気付いてしまった…。このようにティーを忘れてしまった場合ですが、特にペナルティはありませんので同伴競技者から借りることができます。

一見当たり前のルールに感じるかもしれませんが、なぜこのことを説明したかというと、ティーやグローブ・マーカーといった小物は他の競技者から借りることができるのですが、ゴルフクラブは借りることができません

ちなみに、ティーショットでのティーアップは義務ではありませんので、ティーが無い場合はティーアップせずにボールを直接ティーグラウンドに置いて打つこともできます。

 

打順を間違えて打ってしまった場合

順番を間違えた場合のルール

自分のスコアを付けるのに夢中になっていると、うっかり打順を間違えて打ってしまうことも考えられます。同伴競技者が気付けばいいのですが、まわりも自分のことに夢中になっていたら…。

ゴルフの打順の決め方ですが、

  • 1番ホール:ティーグラウンド横に設置されているくじ引きかジャンケンで決める
  • 2番ホール以降:前のホールのスコアが良かった順に打つ

と決まっています。

このようにルールが決まっているのですが、実はわざとでなければ打順を間違えてもペナルティにはなりません。ですから、打順の間違いに気付いても、打ち直す必要はないのです。

 

空振りしてしまった場合

空振りした場合のゴルフルール

1番ホールのティーショット。くじでオナー(=ティーショットを最初に打つ人のこと)を引き当て、緊張の第一打をフルスイング…したものの、まさかの空振り!こういったシチュエーションは、特にゴルフ初心者の頃は十分起こりえることです。

この場合、ペナルティにはなりませんが、打つ意思があった場合は1打としてカウントします。つまり、次のスイングが2打目になるということです。

ここで注意したいのは、空振りした後にすぐに2打目を打とうとしてはいけないということ。すでに1打目を終えた状態ですから、同伴競技者のティーショットがすべて終わってから打ち直すのが正しいルールです。

 

シチュエーションで違う!再ティーアップでのペナルティの有無

  • 構えてる途中でクラブヘッドがボールに当たってティーから落下した場合:無罰で再ティーアップ可
  • 素振りの風圧でボールがティーから落下してしまった場合:無罰で再ティーアップ可
  • 空振りの風圧でボールがティーから落下してしまった場合:再ティーアップすると1打罰

 

OBになってしまった場合

OBになってしまった場合のルール

初心者であれば、ドライバーでのティーショットにはOBが付き物です。OBになったからといって慌てふためくのではなく、次のプレーのことを考えて冷静に対処しましょう。

まず、OBとは「Out-of-Bounds(アウト・オブ・バウンズ)」の略で、コース外でプレー不可能な区域のことを指します。OB時のペナルティでよく初心者が勘違いするのが、OBは2打罰ではなく1打罰だということです。つまり、1打目のティーショットでOBになってしまったら、1打罰が加えられるので次のショットが3打目ということになります。

(2打罰と覚えてしまうと次のショットを4打目とカウントしてしまうので注意!)

 

打数のカウントに続いて覚えておきたいのは、OBになったからといってすぐに打ち直してはいけないということです。これもよく初心者ゴルファーの間で見られる光景ですが、ティーショットでOBになった競技者が焦って続けて打ってしまうのです。

ミスを取り返そうとすぐに打ち直したくなる気持ちは痛いほど良く分かるのですが、OBになってしまっても決して焦らずに、同伴競技者が打ち終わるのを待ちましょう。

 

ちなみに、OBエリアの方向にボールが飛んでいったものの、OBになったかどうか判断がつかない場合は暫定球を打つことができます。先ほどのケースとは異なり、暫定球を打つ場合は続けてショットすることが可能です。

ただし、暫定球を打つ場合は、以下の点に注意する必要があります。

 

暫定球は必ず宣言してから打つこと

暫定球はプレーヤーの判断でいつでも打つことができますが、必ず同伴競技者に分かるように「暫定球打ちます!」と宣言する必要があります。

仮に宣言をせずに暫定球を打った場合、最初に打った球(=初球)が見つかってもそのボールは放棄せねばならず、さらに1打罰が加えられて暫定球を使ってプレーを続けることになります。

 

暫定球は何回も打っていい?

初球がOBエリアの方向に飛んだので、念のため暫定球を打ったらまたOBエリアへ…。ボールが見つかる自信がなかったので、もう一度ティーショットしたらまたまたOBエリアヘ…。

このような笑えないシチュエーションはぜひ避けたいところですが、初心者の頃はミスをすればするほどさらなるミスを引き起こし、思ったようにショットできなくなるものです。

では、暫定球は打つ回数に制限があるのかというと、実は暫定球は自己判断で何度でも打つことができます。ただし暫定球を打つのはあくまで打ち直しにティーグラウンドまで戻って時間を節約するためですので、いくらルールで認められているからといって5回も10回も打つのは現実的ではないことはご理解いただけると思います。

(逆にその方がスロープレーの原因になってしまいます。)

 

初球と暫定球の区別がつかなくなったらどうする?

念のため打っておいた暫定球。結果的に初球も暫定球もOBになっておらず、しかも両方のボールが近い場所にあってどっちがどっちだか分からなくなってしまった…。このような場合はどのように対処すれば良いのでしょうか。

このケースでは、どちらかのボールを自分で選び、そのボールを打ったのが2打目としてカウントする必要があります。つまり、次のショットが3打目となります。

せっかくOBを免れたのに1打余計にカウントしなくちゃいけない(=1打罰)のはぜひ避けたいところ。このような事態を避けるためにも、暫定球を打つ場合は初球と違うボールで打つか、同じボールでも番号の違うボールを打つように心がけましょう。

 

ゴルフルール【ティーグラウンド編】まとめ

いかがでしたか?第一打を打つティーグラウンドだけでも、これだけの守るべきルールがあります。

なお、細かいルールをあげればもっとたくさんありますが、ここで紹介したルールはどれも初心者ゴルファーにも守ってもらいたいものばかり。気持ちよくホールを終えるためにも、まずは出だしで躓かないように基本となる最低限のルールをしっかりと頭に入れておきましょう。

 

\ SNSでシェアしよう! /

初心者ゴルフ部の注目記事を受け取ろう

ティーグラウンドでのゴルフルール

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

初心者ゴルフ部の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

編集部

編集部

「ゴルフが本当に楽しくなるのは、スコア100を切ってから!」という点で共感した仲間が集まったゴルファー集団。せっかくゴルフをやるならスコア100を切って欲しいという願いから、スコアアップに役立つ情報はもちろん、ゴルフ初心者のためのお役立ちコンテンツもお届けします。

あわせて読みたい 人気の記事

  • 知って楽しい初心者向けゴルフルール10ヶ条